お着物との「縁」

今週参加させていただいたのは
長野で活躍中の整理収納アドバイザー 小林晶子さん主催の

人と着物の縁を結ぶ会 「ゆかり~紫」

今回が3回目のこの会、
着物が大好きな小林さんが、整理収納作業で訪れる先々で
着物の収納や扱いに困っている方々にたくさん会われるうちに、

昔は普段着であった着物たちを もっと生活に身近なモノとしてとらえ、
押入れの奥で眠り続ける着物たちを活かす方法を みんなで楽しみながら考えたい!
ひいてはそれが循環型社会、社会貢献のの一端を担うことに繋がれば…

との想いから始められました。

私たちは、そのサロン的な場に楽しみながら参加し、
まずは着物のいろいろを教えていただいていますface02
(参加してつくづく、着物のことなーんにも知らなかったのを実感…)

まずは着物を知る!
そして自分で着て、扱ってみて、
私はまだ仕事としては関わっていはいないけれど、
今後整理収納の場で行先のない着物たちに遭遇した時にそれらをどう活かせるか、
その引出を今から少しずつ増やせれば、と思っています。



元々着物とか和のモノって好きなのに、なぜかこの歳まで縁が薄かった・・・
うちは母がお茶もお花も免状持ってるくらいなのに
なぜ娘の私にその血が受け継がれなかったのかicon07
まあそんなことはおいといて…お誘い受けた時、もう一回触れ直すいいきっかけだと思ったんですね。

今娘が年長で、1週間に一度お茶を教わっています。
保育園側の目的は、姿勢良くとか、じっと座っていられるとか、そんなとこでしょうが
娘は結構このお茶の時間が好きなのと(お菓子食べられるから?(笑))
あと浴衣や着物、そんなのも大好きなんですね。

小さいうちから、そういう和のモノに触れさせるのって、とてもいいことなんじゃないか。
そのために、私がなーんにも知らないわけにいかない…
そんな動機も、今回参加のモチベーションになってます。

今回は、そろそろ袷の時期ということで、
お仕立ての先生に半襟を簡単に付けられるコツを教えていただき、
そのあと着付けの先生に、簡単に着付けるコツをレクチャーいただきました。
(自分で着る練習をしたわけではないです…それが目的ではないので)
着物って、着物自体と小物の色合わせがとっても楽しいんですよねface05
一枚だけ訪問着を持っていますが、購入した当時は色のこととか何にも知識がなくて
確かお店の人に合わせていただくままに小物を決めた覚えがあります。
訪問着くらい格が高くなると、まだ自由な組み合わせってわけにいかないけど
今回着せてもらったのは、普段着としても着られるような
ラフで、でも素敵な柄のシンプルなお着物。
帯、帯〆、その場にあった小物の中から
色合わせを皆であーだこーだ言いながら着付けてもらうのが、とても楽しかったです。

こういう楽しみが、普段の生活レベルまで下りてくると、着物はもっと身近になるんでしょうね。
娘の成長と共に、また仕事の場で、関わる機会が増えるといいなと思いつつ、
これからも少しずついろいろ教えていただこうと思っています。

お着物との「縁」

お着物との「縁」


1週間に一度の更新だと、書きたいことがたまりすぎて…
文長すぎ。書くのも疲れるし。反省icon11


同じカテゴリー(整理収納)の記事
 住宅と収納 (2016-09-17 11:05)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
プロフィール
apricot-moon
apricot-moon
azu(oga)
生息地:長野
性別:♀
性格:争いを好まない
好物:
コーヒー!!
ラジオを聴くこと♪
泳ぐこと
建築&インテリア
お片付け
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8